インターネット経由で不特定多数がかかわる際に使われる言葉です。クラウド コンピューティング(cloud computing)とは綴りが違うので要注意です。
よく見るのが例文にある「crowd source」や「crowdsourcing」で、例えばデータ入力などの仕事を不特定多数に依頼することです。source は outsource(アウトソーシング、外注)にあるように、「調達する」という意味です。
Zynga uses Jive's crowd-source support platform, Jive chief Tony Zingale noted.
http://articles.cnn.com/2010-10-26/tech/facebook.tech.support_1_zynga-game-network-barry-schnitt-facebook/2?_s=PM:TECH
参考訳:
Zynga は Jive のクラウド ソーシングによるサポート用プラットフォームを利用している、と Jive の社長である Tony Zingale 氏は述べた。
英文理解のポイント:
note は「特に言及する」「特筆する」という意味です。
発音:
http://www.thefreedictionary.com/crowd